2020☆
あけましておめでとうございます。
2020スタートしました。
ねずみどしです。
めい、年女です。ねずみどしです。
わーお。
今年で12歳になっちゃうのね。まだ11ヶ月も先やけど。
そろそろブログを書かないと、写真もたまっちゃうし、催促ラインもきちゃう!
めいみくさんも昨日から学校、父母もお仕事スタートし、またいつもの日々です♪
お正月の振り返りから☆
お正月は、西宮3泊愛媛3泊、のんびりしてきました。
めいみくさんも大きくなってきて、まぁ、それなりに昼間に車移動しても大丈夫だろう、ということで、
今までの夜中ドライブはやめて、日中にドライブしてみました。
この方が、運転する方はラク♪
29日。
行きは、お昼にケンタッキーを食べながら出発し、西宮には夜8時半ごろ到着。

途中の土山SA。ここは、外にストーブ付きのテントを立ててくれていたので、ゲンも一緒にご飯食べられます。次回に生かすため覚書。
ただ、ここのSA。上りからも下りからもアクセスでき、どちらも同じような作りになっているので、トイレやお店から出たときにはよく気をつけておかないと、反対行きの駐車場に行ってしまい、さまよいます。実践済み。笑
30日は、西宮でのんびり。
こどもたちは5人であそんでくれるので、その間にパパとショッピング行ったり、ランニングしたりしていました。
夕方ランニングへ行って帰って来たとき、ふと、ランニングアプリを見ると、、、
697.8キロ。
との表示。
「あと、2.2キロで700キロやったのにーー」
と残念がっていると、パパが、
『よし、あっこちゃん、あと2.2走りに行くぞ!』と。
・・・がんばりました。
そして、

700km達成!!
2019年の目標として、走る!を掲げました。
意外とはまって、1年で700km走ることが出来ました。
我ながらよく頑張りました。
2020は目標、どうしようかな。もう、ランニングではこれ以上は頑張れる気もしないし…。
とりあえず、ひとつめの目標は読書!週に1冊以上!!
みくがトランポリンに通い始めて、トランポリンを見ながらの読書タイムがとれるようになりました。
この時間が至福の時間。
みくのトランポリンをたまに見ながら、図書館でかりた本を読破していくこの時間が今の母の安らぎタイムです。
他の目標は・・・考え中。

女子5人そろうと華やかですね~☆
31日。
最近横浜みずたけで流行っているテレビと言えば・・・
吉本新喜劇。
毎週録画して見ています。
そんなに好きなら、生の新喜劇観に行ってみようよ!
ということで、西宮に間違いなくいるであろう、おおみそかの新喜劇を予約していました。
父も母も初体験。
関西に住んでいると意外と行かんもんなんですかね。

みくは相変わらず着ぐるみは怖いので、逃げてます。
パネルなら大丈夫。

新喜劇、めっちゃ、おもしろかったです。

新喜劇の前に6組くらい、漫才も見えて、めっちゃ豪華でした。
桂文枝(新婚さんいらっしゃーいの、三枝)も出てきて、感激。
また行きたい!よ!しゅんちゃん。
新喜劇の後は串カツ。


その後は、ザ、大阪を堪能しよう!ということで、大阪の街をぶらぶら。





夜は福島の焼肉屋を予約してくれていて、そこで食べ放題しました!!
食べ放題なのに、お肉、めっちゃ美味しかった♪♪
娘sもテンションUP↑↑
小さい方3人組は、よくわからない歌を作って踊って大盛り上がり。

大きい方は、穏やかにかわいい。

大晦日の夜は、女子5人&おばあちゃんでカウントダウンしたそうです。
おじいちゃん、父、母は、10時ごろにダウン。
めいみくちゃん、12時まで起きていたの、たぶん、はじめてじゃないかしら♪
カウントダウンの前に何度もリハーサルしていたらしい。
そして、2020になった瞬間、私たち5人は地球上にいなかったんよ!と自慢げでした。
12時になった瞬間、ジャンプしていたそうで。
それ、私も、広大おじちゃんと昔、やったー!!
子どもとは、ジャンプやりたくなるものなのですね~(笑)
2020年1月1日。
聖士おじいちゃんは、いつもどおり、初日の出を見に行っていたらしいです。
すごい。我々は、ぐっすりゆっくり寝ました。

朝、お雑煮、おせちを食べて、お勉強後、西宮えびすへ。
初詣という名の、屋台物色の女子たち。
みくなんて、初詣、とも言わず、
「今年もお祭り行く?」と聞いてきました。
1つだけいいよ、ということで、お店を物色した5人。
4人は、スクイーズのくじ引き。もちろんみんな参加賞。
ちかちゃんだけは、どうしても欲しい!と帽子のクジにチャレンジ。
くじに当たると、耳が動く帽子がもらえます。
1回目。はずれたらしいです。
でも、なかなかちかちゃん屋台の前から動きません。
どうしたの?と思って見に行くと、
1/2の確率で当たるから、もう一回やるかどうか悩んでいる、と。2回目をもしやるなら、自腹です。
悩みに悩んだチカサン。
みんなの、やれ!やれ!コールに応え、チャレンジすることに!!
『ちーか!』『ちーか!』コールで屋台の前は大賑わい♪
そして、当てました!季節外れの麦わらウサギ耳ピョンピョン。
とっても嬉しそうで、こちらも幸せになりました。

この肉球の部分を押さえると、耳がぴょんぴょんするのです。かわいいのです。
そして愛媛へ移動。
ひいばあちゃんとご対面。
もしかして、身長抜いてるかもねーなんて話していたら、本当に、抜いてました!

10年前はおんぶされてたのにね~
2日。
ありさちゃんたちが、もう、愛知へ帰ってしまうというので、その前にご対面。
初めての、あおはちゃん♪♪8月生まれ。





かわいすぎる。
しゅんちゃんは、泣かしている写真のほうがしっくりくる。ゴメン。

姉のかんなさんは、終わりのないバナナダンスを踊ってくれました。

決めポーズで、終わり!かと思うのですが、、
終わらないんです。
おとなの常識にはとらわれないんです。笑 延々続く。が、かわいい。許せる。ずっと見てられる。
3日。
ひいばあちゃんを囲む会。

今回は、ありさちゃん家族、兄家族(4日まで仕事やったそうで)がいないので、少し人数少ないかなー
でも、なんと、かずしくんのお嫁さんが増えました!初対面♪
あ、この写真で思い出したけど、西宮で、みんなで写真撮るの忘れたー泣
4日。
愛媛を13時に出て、横浜に戻ってきました。
この日は渋滞覚悟で出たけど、
やっぱりいろんなところで渋滞していて、途中下道走ったり、事故渋滞に巻き込まれたりと、なかなか大変でした。
夜中の1時に到着。
まる1日仕事ですねー
交代で運転したけど、疲れました~
5日。
あ!宿題のお味噌汁づくりやってへんやん!と。
5年生の宿題です。

口だけ出していたら、おいしいお味噌汁が出来上がりました。
とっても美味しかった~
またちょくちょく作ってほしいです。
愛媛から、いっぱいお野菜をもらってきました。
大根も5種類、めずらいしのいっぱいもらってきたけど、今回のびっくり野菜はコレ!

きゃべさい。
というらしいです。
キャベツと白菜のこども。
この日の晩御飯にお鍋でいただきました!!
見た感じは、白菜の形をしたキャベツっぽい葉。
食べてみると、両方の味がしました。おもしろーい。
12月の振り返り。
12月には、母の還暦祝いに、母の希望をかなえ、3家族で沖縄へ行ってきました。
和歌山のリベンジです。
羽田空港。
しゅんちゃんは、前日、1週間のバーレーン出張から帰って来たばっかり。
どんだけ飛行機乗るねん。

飛行機の中から富士山~♪

那覇空港からはレンタカーです。
国際通りのホテルで父母、広大くんめぐみんと合流。

この日は夕方着なので、早速ディナーへ。
兄たちが予約してくれた、素敵な鉄板焼きやさん♪









還暦祝いのお祝いだけかと思っていたら、めぐみんがサプライズで、めいみくさん+まさしのハッピーバースデーもお願いしてくれてました。
ビックリ&みんなとっても嬉しそうでした。

次の日は朝イチで、海へ。
海中が見えるという船に乗船。

いつも、シュノーケリングで体を張って魚を見てきたので、船から見えるなんてなんと優雅♪と、気軽な気持ちで乗船しました。
が!!!!

甘かった・・・
ものすんごい、船酔い。
船酔い、怖い。
船怖い。
ふね、もう、いやだ・・・
ゆれレベル、5段階中の3くらいで、そんなにひどいわけではなかったみたいやけど。。
船酔いの体を引きずり、おきなわワールドへ。
洞窟や、蛇ショー、おきなわ伝統を体験できる施設です。


ハブのショー。


昔はハブ対マングースとかやっていたらしい。
今は、いろいろうるさいらしく、マングースとの戦いは、平和に水泳対決でした。
ショーの後、希望者は、蛇を首に巻けますよー
という誘い文句に乗っかった、父母。
めいみくも逃げ、父母も、兄夫婦も逃げ・・・

興味だけでやってみたものの、
肌触り、蛇感、もう、全部がダメでした。
おー思い出しただけでも、ぞわっとする。
他にも巻いてた人何組もいたけど、みんな平気な顔して写真とってるんよねー。
信じられん。
いちばん、ぎゃーぎゃーきゃーきゃー言っていた父母でした。
その後、玉泉洞へ。



入ってすぐは、おーーっすごいと思いながら進むのですが、
人間って飽きてくるもので、最後の方は、みんなどんどん早足に。
洞窟の一部しか公開されてないのにね。
にしても、こんな広い洞窟よくできたもんやなぁ。
このつららや、地上からはえたつのみたいなのは、細かい年数は忘れちゃったけど、1cmに100年とか、気の遠くなる時間でできているそうです。

はたおり体験で、しおりづくり。
しおり、ちょうど欲しかったので、めいの分は母がもらっちゃいました。(めいは自分の持ってるから)




沖縄旅行を決めたときには、
もちろん元気だった、首里城。
火事のニュースを見たときは衝撃でした。
火災後、だいぶ近くまで入れるようになったのは、ちょうど旅行の前日くらいだったようです。
せっかくなので行ってみよう!と首里城に向かいました。



首里城ではブルーシールのアイスを食べました。


そして、国際通りに戻り、真珠掘り出し体験。
めいが沖縄来る前から一番楽しみにしていました。
貝を選んで、真珠を掘り出します。


その貝によって、大きさも色も違うそうです。
白っぽいのがほとんどの中、メイは、黒い真珠をあてました。
お店の人によると、たまーにしか出ないそうで、あたりやそうです♪


ネックレスに加工してもらい、大満足なめいみくさんでした。
この真珠体験の間、パパは全くこの場におらず、ひとり、マッサージ店に行っておりました。
バーレーン疲れをいやしていたそうです。
この日の夜は、沖縄料理の居酒屋へ。




次の日は、朝、パイナップルハウスに向かい、その後それぞれ帰路に。






なぜかしゅんちゃんは目の前に会った、自衛隊に興味津々。

空港では、今回食べなかった沖縄のハンバーガーを食べて、羽田へ~


帰りの電車の中のいい笑顔↓

沖縄おしまいです!!
21日、一足早いクリスマスパーティー♪&結婚記念日祝い♪

金曜日お仕事の後から夜な夜なスポンジを焼き、ケーキ手作りしたよー。
どこで買っても高いし、子どもたち、イチゴが好きやから、(むしろイチゴだけでもええから)それなら美味しいイチゴを買って、いちごたっぷり乗せた方がええやん!ってことで。

しゅんちゃん大絶賛してくれました。
24日のイブは、去年からの恒例。
野毛のぎょうざへ行きました。

みなとみらいのイルミをちらっと見てから、
ぎょうざ☆

イブの餃子は、めっちゃ美味しいです♪♪
これは、水田家の定番となりそうです。あと何年一緒に行ってくれるかな~
そのうち、彼氏と…
とか言われるんかなーなんて妄想。
そんな妄想を打ち消す、変顔対決。


ママもやってたけど、映像には耐えられんようで、しゅんちゃん写真に撮ってくれては無かったみたい。
水田家の日常 ↓
みくのしたで、ゲンが、おこぼれを狙って待っている。

25日。
張り切って大掃除していました。
寒い中、窓をあけて、ウッドデッキにお風呂のふたを干して、戻ろうとすると・・・
まどが閉まらない!!!

なんか、下のサッシの部分がずれてしまったらしく、まったく動かなくなりました。
アフターサービスは、火曜水曜はお休みらしく…
とりあえず、シャッターをしめて、しゅんちゃんが帰ってくるまでは開いたまま・・・寒かった。
次の日、いつものアフターサービスの方に直していただきました。お正月休み前でよかったよー。助かった。
ご存じかもしれないですが、冬に窓が閉まらないと寒いですよ、みなさま。
お気をつけてください。笑
土曜日。ママは薬局の棚卸に出勤していました。
その間に、書初めの宿題をさせてくれていた、パパ。
が、その後のバトミントン対決でも、墨をお使いになったようで・・・

玄関や、洗面台や、いろんなとこに墨がついていたんを、劇落ちくんでおとしたのは、母よー!!もお!!
ま、楽しかったなら、よし。
おまけ。
ぼくは2020も元気です↓


↑ くつろいでいますが、何か!?
みくちゃんのゆうこともよく聞きますよ。

年末の小学校の作品展。↓
せっかくやから、のせとこ。


さてさて、今年も、みなさまにとって、いい年になりますよーに♪♪
2020スタートしました。
ねずみどしです。
めい、年女です。ねずみどしです。
わーお。
今年で12歳になっちゃうのね。まだ11ヶ月も先やけど。
そろそろブログを書かないと、写真もたまっちゃうし、催促ラインもきちゃう!
めいみくさんも昨日から学校、父母もお仕事スタートし、またいつもの日々です♪
お正月の振り返りから☆
お正月は、西宮3泊愛媛3泊、のんびりしてきました。
めいみくさんも大きくなってきて、まぁ、それなりに昼間に車移動しても大丈夫だろう、ということで、
今までの夜中ドライブはやめて、日中にドライブしてみました。
この方が、運転する方はラク♪
29日。
行きは、お昼にケンタッキーを食べながら出発し、西宮には夜8時半ごろ到着。

途中の土山SA。ここは、外にストーブ付きのテントを立ててくれていたので、ゲンも一緒にご飯食べられます。次回に生かすため覚書。
ただ、ここのSA。上りからも下りからもアクセスでき、どちらも同じような作りになっているので、トイレやお店から出たときにはよく気をつけておかないと、反対行きの駐車場に行ってしまい、さまよいます。実践済み。笑
30日は、西宮でのんびり。
こどもたちは5人であそんでくれるので、その間にパパとショッピング行ったり、ランニングしたりしていました。
夕方ランニングへ行って帰って来たとき、ふと、ランニングアプリを見ると、、、
697.8キロ。
との表示。
「あと、2.2キロで700キロやったのにーー」
と残念がっていると、パパが、
『よし、あっこちゃん、あと2.2走りに行くぞ!』と。
・・・がんばりました。
そして、

700km達成!!
2019年の目標として、走る!を掲げました。
意外とはまって、1年で700km走ることが出来ました。
我ながらよく頑張りました。
2020は目標、どうしようかな。もう、ランニングではこれ以上は頑張れる気もしないし…。
とりあえず、ひとつめの目標は読書!週に1冊以上!!
みくがトランポリンに通い始めて、トランポリンを見ながらの読書タイムがとれるようになりました。
この時間が至福の時間。
みくのトランポリンをたまに見ながら、図書館でかりた本を読破していくこの時間が今の母の安らぎタイムです。
他の目標は・・・考え中。

女子5人そろうと華やかですね~☆
31日。
最近横浜みずたけで流行っているテレビと言えば・・・
吉本新喜劇。
毎週録画して見ています。
そんなに好きなら、生の新喜劇観に行ってみようよ!
ということで、西宮に間違いなくいるであろう、おおみそかの新喜劇を予約していました。
父も母も初体験。
関西に住んでいると意外と行かんもんなんですかね。

みくは相変わらず着ぐるみは怖いので、逃げてます。
パネルなら大丈夫。

新喜劇、めっちゃ、おもしろかったです。

新喜劇の前に6組くらい、漫才も見えて、めっちゃ豪華でした。
桂文枝(新婚さんいらっしゃーいの、三枝)も出てきて、感激。
また行きたい!よ!しゅんちゃん。
新喜劇の後は串カツ。


その後は、ザ、大阪を堪能しよう!ということで、大阪の街をぶらぶら。





夜は福島の焼肉屋を予約してくれていて、そこで食べ放題しました!!
食べ放題なのに、お肉、めっちゃ美味しかった♪♪
娘sもテンションUP↑↑
小さい方3人組は、よくわからない歌を作って踊って大盛り上がり。

大きい方は、穏やかにかわいい。

大晦日の夜は、女子5人&おばあちゃんでカウントダウンしたそうです。
おじいちゃん、父、母は、10時ごろにダウン。
めいみくちゃん、12時まで起きていたの、たぶん、はじめてじゃないかしら♪
カウントダウンの前に何度もリハーサルしていたらしい。
そして、2020になった瞬間、私たち5人は地球上にいなかったんよ!と自慢げでした。
12時になった瞬間、ジャンプしていたそうで。
それ、私も、広大おじちゃんと昔、やったー!!
子どもとは、ジャンプやりたくなるものなのですね~(笑)
2020年1月1日。
聖士おじいちゃんは、いつもどおり、初日の出を見に行っていたらしいです。
すごい。我々は、ぐっすりゆっくり寝ました。

朝、お雑煮、おせちを食べて、お勉強後、西宮えびすへ。
初詣という名の、屋台物色の女子たち。
みくなんて、初詣、とも言わず、
「今年もお祭り行く?」と聞いてきました。
1つだけいいよ、ということで、お店を物色した5人。
4人は、スクイーズのくじ引き。もちろんみんな参加賞。
ちかちゃんだけは、どうしても欲しい!と帽子のクジにチャレンジ。
くじに当たると、耳が動く帽子がもらえます。
1回目。はずれたらしいです。
でも、なかなかちかちゃん屋台の前から動きません。
どうしたの?と思って見に行くと、
1/2の確率で当たるから、もう一回やるかどうか悩んでいる、と。2回目をもしやるなら、自腹です。
悩みに悩んだチカサン。
みんなの、やれ!やれ!コールに応え、チャレンジすることに!!
『ちーか!』『ちーか!』コールで屋台の前は大賑わい♪
そして、当てました!季節外れの麦わらウサギ耳ピョンピョン。
とっても嬉しそうで、こちらも幸せになりました。

この肉球の部分を押さえると、耳がぴょんぴょんするのです。かわいいのです。
そして愛媛へ移動。
ひいばあちゃんとご対面。
もしかして、身長抜いてるかもねーなんて話していたら、本当に、抜いてました!

10年前はおんぶされてたのにね~
2日。
ありさちゃんたちが、もう、愛知へ帰ってしまうというので、その前にご対面。
初めての、あおはちゃん♪♪8月生まれ。





かわいすぎる。
しゅんちゃんは、泣かしている写真のほうがしっくりくる。ゴメン。

姉のかんなさんは、終わりのないバナナダンスを踊ってくれました。

決めポーズで、終わり!かと思うのですが、、
終わらないんです。
おとなの常識にはとらわれないんです。笑 延々続く。が、かわいい。許せる。ずっと見てられる。
3日。
ひいばあちゃんを囲む会。

今回は、ありさちゃん家族、兄家族(4日まで仕事やったそうで)がいないので、少し人数少ないかなー
でも、なんと、かずしくんのお嫁さんが増えました!初対面♪
あ、この写真で思い出したけど、西宮で、みんなで写真撮るの忘れたー泣
4日。
愛媛を13時に出て、横浜に戻ってきました。
この日は渋滞覚悟で出たけど、
やっぱりいろんなところで渋滞していて、途中下道走ったり、事故渋滞に巻き込まれたりと、なかなか大変でした。
夜中の1時に到着。
まる1日仕事ですねー
交代で運転したけど、疲れました~
5日。
あ!宿題のお味噌汁づくりやってへんやん!と。
5年生の宿題です。

口だけ出していたら、おいしいお味噌汁が出来上がりました。
とっても美味しかった~
またちょくちょく作ってほしいです。
愛媛から、いっぱいお野菜をもらってきました。
大根も5種類、めずらいしのいっぱいもらってきたけど、今回のびっくり野菜はコレ!

きゃべさい。
というらしいです。
キャベツと白菜のこども。
この日の晩御飯にお鍋でいただきました!!
見た感じは、白菜の形をしたキャベツっぽい葉。
食べてみると、両方の味がしました。おもしろーい。
12月の振り返り。
12月には、母の還暦祝いに、母の希望をかなえ、3家族で沖縄へ行ってきました。
和歌山のリベンジです。
羽田空港。
しゅんちゃんは、前日、1週間のバーレーン出張から帰って来たばっかり。
どんだけ飛行機乗るねん。

飛行機の中から富士山~♪

那覇空港からはレンタカーです。
国際通りのホテルで父母、広大くんめぐみんと合流。

この日は夕方着なので、早速ディナーへ。
兄たちが予約してくれた、素敵な鉄板焼きやさん♪









還暦祝いのお祝いだけかと思っていたら、めぐみんがサプライズで、めいみくさん+まさしのハッピーバースデーもお願いしてくれてました。
ビックリ&みんなとっても嬉しそうでした。

次の日は朝イチで、海へ。
海中が見えるという船に乗船。

いつも、シュノーケリングで体を張って魚を見てきたので、船から見えるなんてなんと優雅♪と、気軽な気持ちで乗船しました。
が!!!!

甘かった・・・
ものすんごい、船酔い。
船酔い、怖い。
船怖い。
ふね、もう、いやだ・・・
ゆれレベル、5段階中の3くらいで、そんなにひどいわけではなかったみたいやけど。。
船酔いの体を引きずり、おきなわワールドへ。
洞窟や、蛇ショー、おきなわ伝統を体験できる施設です。


ハブのショー。


昔はハブ対マングースとかやっていたらしい。
今は、いろいろうるさいらしく、マングースとの戦いは、平和に水泳対決でした。
ショーの後、希望者は、蛇を首に巻けますよー
という誘い文句に乗っかった、父母。
めいみくも逃げ、父母も、兄夫婦も逃げ・・・

興味だけでやってみたものの、
肌触り、蛇感、もう、全部がダメでした。
おー思い出しただけでも、ぞわっとする。
他にも巻いてた人何組もいたけど、みんな平気な顔して写真とってるんよねー。
信じられん。
いちばん、ぎゃーぎゃーきゃーきゃー言っていた父母でした。
その後、玉泉洞へ。



入ってすぐは、おーーっすごいと思いながら進むのですが、
人間って飽きてくるもので、最後の方は、みんなどんどん早足に。
洞窟の一部しか公開されてないのにね。
にしても、こんな広い洞窟よくできたもんやなぁ。
このつららや、地上からはえたつのみたいなのは、細かい年数は忘れちゃったけど、1cmに100年とか、気の遠くなる時間でできているそうです。

はたおり体験で、しおりづくり。
しおり、ちょうど欲しかったので、めいの分は母がもらっちゃいました。(めいは自分の持ってるから)




沖縄旅行を決めたときには、
もちろん元気だった、首里城。
火事のニュースを見たときは衝撃でした。
火災後、だいぶ近くまで入れるようになったのは、ちょうど旅行の前日くらいだったようです。
せっかくなので行ってみよう!と首里城に向かいました。



首里城ではブルーシールのアイスを食べました。


そして、国際通りに戻り、真珠掘り出し体験。
めいが沖縄来る前から一番楽しみにしていました。
貝を選んで、真珠を掘り出します。


その貝によって、大きさも色も違うそうです。
白っぽいのがほとんどの中、メイは、黒い真珠をあてました。
お店の人によると、たまーにしか出ないそうで、あたりやそうです♪


ネックレスに加工してもらい、大満足なめいみくさんでした。
この真珠体験の間、パパは全くこの場におらず、ひとり、マッサージ店に行っておりました。
バーレーン疲れをいやしていたそうです。
この日の夜は、沖縄料理の居酒屋へ。




次の日は、朝、パイナップルハウスに向かい、その後それぞれ帰路に。






なぜかしゅんちゃんは目の前に会った、自衛隊に興味津々。

空港では、今回食べなかった沖縄のハンバーガーを食べて、羽田へ~


帰りの電車の中のいい笑顔↓

沖縄おしまいです!!
21日、一足早いクリスマスパーティー♪&結婚記念日祝い♪

金曜日お仕事の後から夜な夜なスポンジを焼き、ケーキ手作りしたよー。
どこで買っても高いし、子どもたち、イチゴが好きやから、(むしろイチゴだけでもええから)それなら美味しいイチゴを買って、いちごたっぷり乗せた方がええやん!ってことで。

しゅんちゃん大絶賛してくれました。
24日のイブは、去年からの恒例。
野毛のぎょうざへ行きました。


みなとみらいのイルミをちらっと見てから、
ぎょうざ☆

イブの餃子は、めっちゃ美味しいです♪♪
これは、水田家の定番となりそうです。あと何年一緒に行ってくれるかな~
そのうち、彼氏と…
とか言われるんかなーなんて妄想。
そんな妄想を打ち消す、変顔対決。


ママもやってたけど、映像には耐えられんようで、しゅんちゃん写真に撮ってくれては無かったみたい。
水田家の日常 ↓
みくのしたで、ゲンが、おこぼれを狙って待っている。

25日。
張り切って大掃除していました。
寒い中、窓をあけて、ウッドデッキにお風呂のふたを干して、戻ろうとすると・・・
まどが閉まらない!!!

なんか、下のサッシの部分がずれてしまったらしく、まったく動かなくなりました。
アフターサービスは、火曜水曜はお休みらしく…
とりあえず、シャッターをしめて、しゅんちゃんが帰ってくるまでは開いたまま・・・寒かった。
次の日、いつものアフターサービスの方に直していただきました。お正月休み前でよかったよー。助かった。
ご存じかもしれないですが、冬に窓が閉まらないと寒いですよ、みなさま。
お気をつけてください。笑
土曜日。ママは薬局の棚卸に出勤していました。
その間に、書初めの宿題をさせてくれていた、パパ。
が、その後のバトミントン対決でも、墨をお使いになったようで・・・

玄関や、洗面台や、いろんなとこに墨がついていたんを、劇落ちくんでおとしたのは、母よー!!もお!!
ま、楽しかったなら、よし。
おまけ。
ぼくは2020も元気です↓


↑ くつろいでいますが、何か!?
みくちゃんのゆうこともよく聞きますよ。

年末の小学校の作品展。↓
せっかくやから、のせとこ。


さてさて、今年も、みなさまにとって、いい年になりますよーに♪♪
この記事へのコメント